
先日、知床遊覧船 kazu1が沈没し乗船していた方が多くの方が死亡したことは皆さんご存知かと思います。
未だ行方不明の方も複数いらっしゃいます。
この事故、もとい事件について思う事があり記事にしてみました。
|事故か事件か
船を操縦していた船長さんもたくさんの観光客を乗せて沈没なんか絶対にしたくなかったはずです。
しかし、現実には沖で浸水しそのまま沈没して人が亡くなっています。
メディアでは事故として扱われていますし、誰にも殺意はなかったでしょうから事故としての扱いは当然なんでしょうけど、報道されている知床遊覧船 kazu1を管理・運行していた企業の姿勢を見ると、個人的には事件と言っても良いのでは?と思ってしまいます。
|なぜ事故は起きたのか
報道番組などでも取り上げられていますが、責任は経営者にあると思います。
以前船長をされていた方の証言では波が荒くて船を出せないような時でも出航を命じたり、安全のために船を出さない判断をした元船長を解雇したりと、そのワンマンぶりはご存知の通り。
その他にも、船から連絡を取るための装備が不十分だったり、船体に亀裂が入っていたり、監査をすり抜けるために小細工したりと挙げたらキリがありません…
このようにニュース記事をいくつか読んだだけでもいかに「自分が儲かればそれで良い」という考えの社長であったかが見て取れます。
そして、最近のニュースでも反省の色はなしといったことが書かれていますので、やはりそういう人間なんでしょう。
|貴重な観光資源が台無し
僕は知床という地域に行ったことはありませんが、ネットで軽く調べただけでも自然が豊かで、とても魅力的な観光資源が豊富に存在しているということは分かります。
恐らく、これまでにもたくさんの観光客がその大自然を感じに訪れていたことでしょうし、観光船にも多くの方が乗船していたでしょう。
しかし、今回知床という地域に複数存在している観光船運行を行っているうちの1社が悲惨な事故を起こしました。
そうなると、今後「せっかく知床行くなら観光船に乗ろう!」と考える人が減少するであろうことは容易に想像できます。
人々のイメージとはそういうもんです。
|利己主義なビジネスの成れの果て
タイトルにも書いてますがこれはまさに「利己主義なビジネスの成れの果て」だと思います。